MENU

元SEママが伝える「7歳&5歳と育む”やりたい”と”環境づくり”」

こんにちは!当ブログにお越しいただきありがとうございます🌱

私は、7歳の息子「ともしくん」と、5歳の娘「みーちゃん」を育てている母、たけこです。
元システムエンジニア(SE)として約13年間働いた経験を活かし、子育てにおいても「なぜ?どうして?」を大切にしながら、毎日試行錯誤しています。

みーちゃん

そんなこと言われても、やりたいものはやりたいんだから、しょうがないよね!

ともしくん

それでもママは分析したくなっちゃうんだよ。SEの習性なんだよ、きっと。

そんな我が家は、日々子どもたちの「やりたい!」に振り回され…いや、導かれながら楽しく暮らしています。

目次

なぜ子育てブログを始めたのか?子どもの”やりたい”と自己効力感が原点

私がブログを始めたきっかけは、ひとつの問いからでした。

子どもが人生の最後に
「自分は人生を生き抜いた。本当に幸せな人生だった。」と思えるように、
親として今、何ができるだろう?

この問いに向き合いながら見えてきたのが、

  • 子どもの“やりたい”を大事にすること
  • 自分でできた!と思える“自己効力感”を育てること
  • その芽を育てる“環境”と”接し方”を整えること

この3つを家庭でどう実践するか?を記録したくなり、このブログを立ち上げました。

ともしくん

要するに、ママは子ども目線の“育つ力”を応援したいんだよね!

みーちゃん

みーちゃんはねぇー、プリンセスだけど、うんていやりたいの!


SE出身ママが7歳&5歳と育む、”やりたい”を引き出す子どもとの接し方

私は、大学院修了後に約13年間、トヨタ系の会社でSEとして働いていました。

要求分析や不具合分析はもちろん、「なぜなぜ分析」「5ゲン主義」「見える化」などから、物事を構造的に見る力を磨いてきました。
その能力、今では子育てに超応用してます(笑)

みーちゃん

ママがいつもブツブツ小言を言ってるのは、脳内で”なぜなぜ分析”してるからなんだね!

そんな洞察力と、脳科学や発達心理学をヒントにしながら、日々子どもとの関わりをアップデートしています。


小児がんを患った息子が教えてくれた「今を生きる力」

人生の転機は、ともしくんが3歳のとき。
小児がん(悪性脳腫瘍)が見つかり、手術・抗がん剤・陽子線と、想像を超える過酷な治療が始まりました。

みーちゃん

あの時代は、みんな本当に大変だったよね。。。

ともしくん

うん、ボク、またみんなとお家で暮らしたくて、がんばったよ!

24時間ずっと小さなベッドの上。
小さな身体でつらい副作用や後遺症にも耐えながら、それでも 毎日、「今日はこれで遊びたい」「今日は楽しかったね」と目を輝かせて語る姿に、私は衝撃を受けました。

“やりたい”って、生きる力そのものなんだ!

そして、人生何があるか分からない。
 「次」があるかなんて分からないからこそ、「今」やりたいことをかなえてあげたい。
そう強く思うようになったのです。


ブログで発信すること:”やりたい”と”自己効力感”を育てる家庭の工夫

このブログでは、以下のテーマを発信していきます:

  • 🧠 子どもの”やりたい!”を支えるための、家庭での工夫や実践記録
  • 🧭 自己調整力や自己効力感を育てるための、考え方と環境づくり
  • 🛍️ 子育てや探究に役立つアイテムや、”やりたい”を応援するおすすめグッズの紹介

最後に:子どもの可能性を信じるあなたへ、届けたい言葉

子育ては、予定外の連続。
割り込みは日常茶飯事だし、不具合も出まくりです(泣)

だけど、ひとつずつ向き合っていけば、必ず光が見えてくると信じています。

このブログが、あなたの「子どもとの接し方」や「環境づくり」のヒントになれば嬉しいです。
そして、あなたやお子さんの毎日が、幸せを感じられるワクワクした日々になれたら、こんなに嬉しいことはありません。

ともしくん

ママって、話がついつい真面目になっちゃうの気にしてるみたいだよ。

みーちゃん

えー、そんなの今さらじゃん!みーちゃんがいるから大丈夫だよ!!

どうぞよろしくお願いいたします^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次