MENU

「やりたい」はどこから来る?脳科学と心理学から考える子どもの意欲

子どもの「やりたい」って、ごめんけど正直めんどくさいですよね。。。

急に「これやりたい!」と言い出したかと思えば、こっちはごはん作りの真っ最中だったり、出かける直前だったり。
生活のペースが一気に崩れて、思わず「今じゃないでしょ!」と口から出そうになります。

みーちゃん

みーちゃん、キラキラシールの絵本つくりたいのっ!いまがいいのっ!

ともしくん

ママ、いまカレー作ってるからあとでねって、さっきも言ってたよ。

でも、この「やりたい」は、ただのワガママじゃないかもしれません。

実は、脳と心の発達にとって、とても大切なサインなんです。
今回は、子どもの「やりたい」がどこから湧いてくるのか、脳科学や心理学の視点からその正体を一緒に考えてみましょう。

目次

「やりたい」は脳と心からのサイン?脳科学と心理学から見る成長の芽

子どもの「やりたい!」という衝動。

それは、ただの気まぐれではなく、脳と心が発する成長のシグナルかもしれません。
ここでは、脳科学と心理学、それぞれの観点からその「やりたい」の正体をひもといてみましょう。

脳科学でわかる!子どもの“やりたい”の仕組みと成長のサイン

脳科学の視点で見ると、「やりたい!」という気持ちはドーパミンという神経伝達物質と密接に関係しています。

ドーパミンは、「うれしい」「ワクワクする」などの快感を感じたときに分泌され、「やる気スイッチ」を押す役割を担っています。
たとえば、子どもが「絵を描きたい!」「料理を手伝いたい!」と急に言い出すのは、興味関心がドーパミンを刺激しているサインです。

さらに、発達段階で特定の能力がぐっと伸びる「敏感期(感受性期)」という時期も影響しています。
たとえば、手先を使いたくなる時期には「折り紙したい」「ハサミを使いたい」といった「やりたい」が頻出します。

ともしくん

「やりたい」って、脳が「今がチャンス!」って教えてくれるサインだったんだね

つまり、「やりたい」は脳が今ここで学ぼうとしている合図=成長の芽
親がそれをキャッチしてあげることで、子どもの発達を自然に後押しできるんです。

心理学で見る!子どもの“やりたい”を引き出す3つの欲求とは?

心理学、とくに発達心理学や動機づけ理論の観点から見ると、「やりたい」は、子どもの内側から湧き出る心理的な欲求の表れと考えられます。

特に有名なのが、自己決定理論(Self-Determination Theory)。
この理論では、人には以下の3つの基本的な欲求があるとされています。

欲求説明子どもの行動例
自律性自分で決めたい「自分でやりたい!」という主張
有能感自分にはできると思いたい「できた!」と満足そうな笑顔
関係性誰かとつながりたい「見てて!」「ママとやりたい」

自立心・有能感・関係性が満たされると、子どもは自発的に行動するようになります。

また、人はもともと「知りたい」「試したい」という好奇心(探究欲求)を持っています。
新しいものを見たり、大人がやっていることを観察したりすることで、「自分もやってみたい!」という気持ちが引き出されるのです。

みーちゃん

みーちゃん、まだやったことないから、やってみたいの!

心理学的に見ると、「やりたい」は自分の力で世界を理解しようとする、自然な発達のプロセスなんですね。
このように、子どもの「やりたい」は、脳科学的にも心理学的にも非常に健全で自然な成長サインです。

「やりたい」は親への憧れ

「やりたい」の理由は、科学的なものだけではありません。
子ども自身の価値観や気持ちも強く反映されています。

たとえば、
かっこいいパパの真似をしてみたい。
大好きなママ
の役に立ちたい。

そんな親への気持ちも、「いまこれをやりたい!」という衝動につながっています。

みーちゃん

ママみたいに、おみししる(お味噌汁)つくりたいの! ママみたいになりたいの!

子どもにとって、その「やりたい」は、単なる思いつきではなく、
「大人になるための第一歩」「自分らしさを形にする特別な体験」なのです。

親からすれば「いまそれ!?」というタイミングでも、子どもにとっては「今でしょ!」の大事な瞬間。
この温度差が、「やりたい」をやっかいな存在にさせているのかもしれません。

「やりたい」を応援するには?親のリアルな工夫

ここからは、「やりたい」を応援するために私が行っている工夫を紹介します。
が、その前に、大事なお話。

子どもの「やりたい」もかなえて、家事などの自分のやりたいことも完璧にこなす、というのは正直キビシイです。
きっとパンクします。

なので、今日は(も)おもちゃが散乱してるけど、楽しかったからいいよね!と割り切ることが一番大切です。

それを踏まえたうえで、工夫の紹介です!

  • 反射的な「ダメ!」をこらえる

「今はムリ」と言いたくなる気持ちは当然です。
でも、まずはその気持ちをぐっとこらえて、「どうしたらできるかな?」と考えてみる
実は、意外といけるケースも多いことに気づきます。

  • 譲れないタスクを決めておく

生活の中で、「やりたい」が急に出てきても、これだけは譲れない!というタスクを決めておくとよいです。
例えば、お風呂や寝る時間など。

そうすれば、急に「やりたい!」が現れても、「洗濯物は最悪、カゴに入れっぱなしでも大丈夫でしょ!」などと柔軟に対応しやすくなります。

  • 一緒にやる方法を見つける

たとえば、夕飯づくり中に「やりたい!」が来たときは…

✔ 味噌汁の具を1種類にして、子どもと一緒にご飯を作る時間を確保する
✔ メニューを”野菜炒め”から”レンチン蒸し野菜”にするなど、子どもでも作れそうなメニューに変更する

など、「親のやること×子どものやりたい」を重ねる発想が有効です。

ともしくん

ボク、にんじん切る係やるよ!そのかわり、ママはじゃがいもの皮むいてね!

子どもの心を傷つけない、「今は無理」の伝え方

もちろん、どうしても今はできない!ということもあります。
そんなときは、誠実な対応が大切です。

• 「今は〇〇しているから、できないんだ」と理由を説明する
• 「明日の夜なら一緒にやれるよ」と代替案を提案する
• そして、約束を必ず守ること!

みーちゃん

ママが「明日やろうね」って言って、ほんとに明日やってくれたら…すっごくうれしい!

子どもは、大人が思っている以上に約束をよく覚えています。
子どもの「やりたい」を大切することで、親子の信頼関係も深まっていくのです。

終わりに 〜「やりたい」は未来をつくる原動力〜

子どもの「やりたい」は、成長のチャンスの合図であり、将来、自分で人生を切りひらく力の“もと”になります。

ともしくん

「やりたい」って、未来のボクができるようになるための種なんだね!

大人から見れば厄介に思える瞬間もありますが、その裏には「やってみたい」「できるようになりたい」「大人みたいになりたい」といった、たくさんの想いがつまっています。

毎回すべてに応えるのは難しいかもしれません。
でも、反射的に否定するのではなく、「どうしたら応えられるかな?」と一瞬立ち止まること。
それだけでも、子どもは「大事にされている」と感じ、自分の気持ちを大切にできるようになっていきます。

やりたいを応援することは、子どもの未来を耕すこと。
そして、親自身も「柔軟に生きる力」を育て直すことかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次